先週の水曜日か木曜日ぐらいだったでしょうか。外出しようとしたSままが「なんか車がヘンなんだけど」と言ってきました。
SままのトッポBJちゃん。
かつてはアウターハンドルがバキバキに割れまくってエライ目にあった車ですが、ここ最近は何の問題もありませんでした。
現に前日の夜にSぱぱが仕事に乗って行って朝も普通に帰ってきたんですから。
しかしその2時間後には調子が悪いと…
とりあえずエンジンをかけてみると普通にかかります。「ん? なにが悪いの??」
更に話を聞くと前か後ろに進もうとするとガクガクするとの事。は~ん、要するに“D”と“R”に入れるとアイドリングがおかしくなるワケね。
すぐにDレンジにブチ込むといきなり
「ゴゴゴゴゴ…」と音を立てて震えだすトッポBJちゃん。リバースに入れても同じ症状で、若干Rレンジのほうが震えが大きい感じ。で、ニュートラルにすると多少は安定するもののいつもの感じではありません。
車を前・後に動かすと
「ボボボボ…」と、今にもエンジンが止まりそう。
この場合、考えられる原因は差し当たって2つ。点火系か燃料系ということになります。
点火系ならそんなにダメージ(財布の…)ありませんが、燃料系だとちょっと…
で、週末に修理しようと思っていたんですが安中に行ったりいろいろあったのでできず、昨日仕事から帰ってきてトッポBJちゃんの
“手術”をしました。
ホームセンターに行って適合プラグ×3本とエンジンオイル3リッターを購入。計2500円也。
もうほとんど賭けでしたが、プラグ交換してオイル交換しても症状が変わらなければその瞬間に数万円が吹っ飛ぶことになる(燃料系トラブルなら安くても6~8万ぐらい?)のでちょっと緊張…。
そう、手術が成功する保証は全くありません。
早速ボンネットを開けると…
いや~、ヘッドが雪積もってるみたいに真っ白け…(もちろん雪ではなくホコリです)。

あまりにもかわいそうなのでタオルで拭きフキ。本当は黒いんです♪

使う工具は10mmのT字レンチのみ(プラグレンチは後ほど)。
これでヘッドやエアークリーナーを固定してるネジを外します。

そしてネジを外している最中に見てはいけないものが目に飛び込んできました!
ダ…ダクトが裂けてる…。
っていうか発見できて良かったヨカッタ。

でもとりあえず今は見なかったことにして、ヘッド&エアクリを根こそぎ撤去!
ターボ車ならこれに加えてインタークーラーまで外さなくちゃいけないので大変!!
ノンターボでヨカッタ…。

ヘッドが無くなって無防備なエンジンルーム…。

真ん中横3つの四角い物体の下にプラグが隠れてます。

イグニッションコイルごとプラグキャップを外して…

発見! ちょっと恥ずかしそうに姿を見せるプラグちゃん♪

これを三菱軽専用プラグレンチで外しちゃいます。
ちなみに三菱の軽自動車はプラグ穴が狭いため薄口のレンチじゃないと対応できませんのでご注意!

と、ここまできて思わぬ事態に…
プラグレンチは車に備え付けの工具袋に入っていたものの、プラグレンチを回す工具が付属していない事が発覚!
う~ん、さすが中古車! こんなプチトラブルもあるんですねぇ。
仕方ないのでお猿さん(モンキーレンチです…)でムリヤリ取り外しを強行!!

こんなん出ました~!
パッと見たところ確かにギャップは広がってますがそんなに車がガクブルするほど焼け具合などの状態が悪いようには見えませんが…ってことはガクブルの原因はやっぱり燃料系なのか??
ちょっと不安になってきましたが…

でもまあ、ここまでやったんだからプラグの交換はやっちゃいます。
で、“プラグ3兄弟”勢揃い~♪♪♪
真ん中の長男くん(?)だけ頭がやたらと真っ黒け…。

と、ここまで作業して更なるトラブル発生~!!!
写真撮りながら作業してたんですが、カメラを地面に落としてしまい電源が入らなくなってしまった…。
ってことで代わりのカメラを持ってくるのも面倒だったのでこのまま作業を続けました。
プラグ3本を新品と交換して、さらにエンジンオイルを2リッターほど注ぎ足し(ゲージで見たらほとんどカラッケツだった…)して一通りの作業は終了。ここまで30分ちょっと。
超ド素人にしてはまあまあのスピードか!?
で、10分ほど放置してから恐る恐るエンジンをかけると…
かかった~!!しかもDレンジに入れてもRレンジに入れてもガクブル一切ナシ!!!
さらに5分ほどアイドリングさせてから試し乗りしてみましたが快適!
なんだかちょっと加速も良くなった感じで滑らかに走ります。
まあとにかく燃料系じゃなくて良かったですよ。
動かなかった車がわずか2500円で復活したんだから言うことありません。
ちなみにSままのトッポBJちゃん、しばらく前から左ウインカーだけフラッシャー点滅になっていて、左前の電球が球切れを起こしていたのかと思っていたんですが、作業のついでに電球を外して見てみると特に切れて吹っ飛んでいる部分は見当たらず。
一度外した電球をもう一度はめ込んでウインカーをつけてみたところ、こちらも見事に復活!!
どうやら接触の問題だったようです。
しかし貧乏ってのも悪くないですなぁ。これで中途半端にお金があったら多分修理に出してたんでしょう。いくらお金があっても余計な出費に代わりはありません。
お金かけるのがイヤだから(っていうか修理代なんか出せないから…)ド素人なりにネットなどで原因になっていそうな事柄を調べて自分の力だけで解決する!
アウターハンドルの時もそうだったけど、お金が無いって知恵と探求力と行動力に加えてある程度の専門的な知識と技術までつけてくれる。
そんな“火事場の馬鹿力”を貧乏が与えてくれるんですね。
まあ、だからって
「貧乏最高!!」とは思いませんが…。
しかしお金があろうと無かろうと、できることなら自分でやってみるほうがいいです。
自分で手間をかけて復活した車にはより一層愛着が湧くし、何よりも自分の手で復活させたっていう達成感は言葉では言い表せないもんです。
ってことで、トッポBJちゃんにはまだまだ働いてもらいますよ~!!
ではまた


- 関連記事
-